2010-01-01から1年間の記事一覧

KORG MS-20パッチパネル操作完全マスター(その2)

前々回のKORG MS-20パッチパネル操作完全マスターがわりと好評だったので続編です。前のときは、長くなりすぎるので内部接続の話と、パッチパネルに関係するつまみの話が書けませんでした。そんなわけで今回はそういったお話。 KORG MS-20/iMS-20はパッチン…

DIMEの付録のスピーカーみたいなVST作った

まったく役に立たないVSTエフェクトシリーズ「Dimanizer」。 ■はじめに 雑誌「DIME」2011年1号に付録としてついてくる「DIME JET STREAM STEREO SPEAKER」が話題です。雑誌の付録にアンプ内蔵スピーカーがつく、というのもすごいですが、なぜかLチャンネルの…

KORG MS-20パッチパネル操作完全マスター

KORG MS-20はもう30年も前のシンセサイザーであるにもかかわらず、最近でも人気が高く、ソフトシンセとなってiPad版のiMS-20やVST版が販売されています。このMS-20の最大の特長といえるのが自由度の高いパッチパネルで、アイデアしだいで非常に多彩な音を作…

アジャイル部屋掃除プロジェクト

http://www.comipo.com/ 部屋掃除がとても苦手です。仕事のソフトウェア開発プロジェクトだと各種方法論もけっこう身についていて効率良く進められますが、なぜか家のことだとまったく無能人間になってしまいます。 そんなわけで、仕事の手法を流用して家の…

ハードディスク残量チェック超簡易ツール

1TBのハードディスクに500GBのデータが入っています、というときに「まだ半分も空き容量がある」と感じるか「もう半分しか空き容量がない」と感じるかみたいな性格判断ってありますよね。 最近は高画質の動画編集も一般的になり数百GBの容量でもすぐいっぱい…

MS-20が好きすぎる

KORG MS-20というシンセサイザーが好きすぎて困る。もう30年も昔の骨董的な楽器だ。 それだけでひとつの楽器となるくらい表現力豊かなフィルターが搭載され、またパッチパネルを駆使することで、時間とともに汚れていくような音や、感きわまったようなビブラ…

音をモノラルにするだけのVSTプラグイン作った

■はじめに 音を一旦モノラルにMIXしてから加工したいときってあります。 でも、たったそれだけの作業なのにDAWのミキサー画面やプラグインに慣れていないとけっこう手間取ったりして。そんなわけでついカッとなってステレオ信号をモノラルにMIXするだけのVST…

KONTAKTのスクリプト言語KSPでサウンドプログラミング

Native Instruments社のKONTAKTというサンプラーソフトがあります。製品版はけっこう高価ですが、機能限定版のKONTAKT PLAYERがフリーでダウンロード可能で、またDAWがなくてもスタンドアロンで使えるので気軽に試奏することができます。このKONTAKTには出音…

Yahoo!の秘密の質問で微妙に傷付いた件

たまにYahoo!Pipesとか使いたくなってYahoo.comにログインする。 先日またログインしようとしたら、なんだかセキュリティ強化のためかPassword-reset Info(いわゆる秘密の質問ね)を2つ選ぶように言われた。それはそれで良いんだけれど、その用意されてい…

else ifがおぼえられない症候群

else ifがおぼえられなくて困る。 雑食系プログラマーなので問題解決に適したライブラリの整備具合や実行環境との親和性によってプログラミング言語を選ぶことが多い。たいていはちょっと頭を切り替えればRubyモードになったりJavaモードになったりするので…

FL StudioとJavaScriptでサウンドプログラミング

FL Studioにはオーディオ編集ツールとして評判の高いEdisonが付属しています。VST版も販売されているので単品で購入すれば他社のDAWでも使用できるようです。 あまり知られていないことですがEdisonはプラグインを読み込んでオーディオ編集機能を拡張するこ…

初音ミクでイェー!

初音ミクをはじめとする日本語VOCALOIDは、アとエの中間的な音やゆっくり母音が変化するような音が苦手です。そのためきれいな日本語の歌は得意なものの、英語風にくだけた歌い方をさせようと思うと苦労します。 そんなわけで今回は、シンセのモーフィング機…

加算合成シンセで簡易音声合成

加算合成方式のシンセサイザーは音作りが難しくいとよく言われます。たしかにアナログシンセやFM方式に比べると適当に操作して面白い音が生まれる可能性は少ないように思います。ここ数日、加算合成シンセをいろいろいじってわかってきたので音声合成的なこ…

ダブリング専用VSTプラグイン作ってみた

■はじめに 音が左右から聴こえるようなダブリング効果が大好きです。これはショートディレイを使ったシンプルな仕組みで実現できますが、最近のディレイVSTは多機能すぎてダブリング効果を作るためにはかえって使いづらく感じることがあります。そんなわけで…

叫ぶボカロVSTでフォーカスの「悪魔の呪文」

こんばんは、叫ぶプログラマーの会です。 VOCALOIDを叫ばせるVSTプラグインVocaScreamerを使ったデモ曲の第2弾を作りました。 70年代プログレの名曲、フォーカスの「悪魔の呪文(Hocus Pocus)」です。 絶叫に近いシャウトで最初に思いついたのがこの曲でし…

VOCALOIDをシャウトさせるVSTプラグイン作ってみた

■はじめに VOCALOIDの声は基本的に柔らかい優しい声質なのでロックのような音楽にはちょっと弱いように思います。そのへんはみんな苦労しているようで、様々なエフェクターを駆使してシャウトするような声を作り出している方もいます。うまく作っている声を…

ベンチャー企業で社員として働くこと

つまり、GIGAZINEで働きたかったわけではなく、どこでも金さえもらえれば良かった、そういう人材を私は雇ってしまったのです。これが大きな間違いでした。 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します - GIGAZINE これまで何社かベンチ…

ぼくのかんがえたネトゲ必勝法

数年前の一時期、オンラインRPGに凝っていたことがある。3Dグラフィックが主流になる少し前でまだグラフィックボードの性能とキャラクターの強さがそれほど相関せず、アイテム課金も一般的ではない、つまり時間をかければ誰でも強くなれる時期があった。これ…

架空の業務システム作ってSIer釣ろうぜww

みたいなウェブ広告が出ていました。 こんな感じでシステムを開発するのかと一瞬目を疑いましたが、たぶん違います。 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/07/12(月) 03:06:26.90 まずは、システム名 >>10 2 :以下、名無しにかわりまし…

おっぱいとデバッガ

これまで一度だけおっぱいを見る仕事をしたことがある。長年IT関係の仕事をしているとたまに奇妙な依頼が舞い込んできたりするもので、これもそんなお話。 2000年代初頭、Yahoo!BBが登場して本格的にブロードバンドの時代になった。そしてこれをきっかけにリ…

内製開発を考えているSI技術者が知っておくべき内製アンチパターン

数年前から、ゼネコン的なSIerの業態に構造的な限界を感じ社内のエンジニアによる自社開発(内製)を見直す動きが見られます。自分の場合も少し前にSI企業を辞めて今は内製をしていますし、知り合いの技術者にも何人かそのような転職をした人がいます。しか…

十年前「はやぶさ」開発の現場を見ていた

小惑星探査機はやぶさ帰還のインターネット中継を見た。あのMUSES-Cが本当に打ち上げられ、様々な困難を乗り越え、六十億キロもの想像を絶する距離を航行した後に地球に戻ってきた。わずかな時間ではあるけれどまわりを照らすほど明るく輝いて燃え尽きる映像…

北大でロケットの話を聴く

天気が良いのでロケットの話を聴きに行った。北大工学祭のイベントでCAMUIロケット開発者の永田先生とSF作家の野尻先生の対談だ。 実物のCAMUIロケットは全長がおよそ3メートルで外径はペットボトルとさほど変わらない。大学発の宇宙機器特有の手作り感と精…

ロジックをDBMS側に寄せるデザインパターン

O/Rマッパー(ORM)かSQLか、という話が一部で盛り上がっていたので追いかけていました。 ORMについては以下のような見方をすることもできます。 「最初からあらゆる要素をオブジェクト指向で設計、実装すると決めた新規開発システムならばORMは有力な採用候…

プログラマーが知っておくべきうつ病の知識

少し前にITproにプログラマーは「こころの病」にかかる比率が高いという記事が載っていましたが、あらためて言われるまでもなくプログラマーがストレスで精神を病んで離脱するケースは自分の周りを見ても非常に多いです。こんな状況であればプログラマーに対…

システム技術者にもわかる法律の議論の仕方

最近、ネット上の著作権がらみで議論がよくある。 だけど一般人と法律の専門家との間でいまいち話がかみ合ってなかったりすることも多い。 あれは法律をひとつの業務システムとして考えてみると状況がわかりやすい。 一般人はシステムのユーザーで、法律家は…

面接はプレゼンだ 〜 技術者が上手に転職する方法

これまで何度か転職を経験している。また転職希望者の面接官として多くのソフトウェア技術者を面接してきた。そして分かってきたことは、多くの技術者がうまくアピールできていないなあ、ということ。実にもったいない感じがする。 多くの技術者は真面目なの…

荒れないウェブサービスの作り方

ウェブサービスの運営者はどこも同じような悩みを抱えています。 ユーザーは基本的にコミュニケーションが大好きなのですが、コミュニケーション機能は常に荒れる危険を伴っています。そのためウェブサービスはどこも工夫を凝らしてフレーム(flame)対策をし…

『数学ガール』はソフトウェア技術者のおっさんが読むべき

遅ればせながら『数学ガール』の最初の話を読んだので、思ったことを書いてみます。 ソフトウェア技術者をやっていて、数学的な知識が必要になることが時々ある。そんなわけで、数学については以前から勉強しなおしたいと思っていたけれど、なかなか良いテキ…

「開発コンテスト24」に参加しました

クックパッド主催の「開発コンテスト24」というコンテストがあったので参加してみました。期間中は多くの参加者が常時Twitterでつぶやいていたこともあり開発合宿の在宅版(?)みたいな感じでけっこう盛り上がっていたように思います。自分が作ったものはこ…